外旋筋群(がいせんきんぐん)をほぐすストレッチ

外旋筋群とは?
骨盤と大腿骨をつなぐインナーマッスルです。

群はその言葉通り、6つの筋肉で構成されています。
6種類の筋肉は、梨状筋・下双子筋・外閉鎖筋・上双子筋・大腿方形筋・内閉鎖筋となっています。

外旋筋群の役割は?

股関節を外旋させる働きや、脚が地面に着いた時の衝撃を吸収してくれます。
外旋筋群は骨盤を外側から支える事によって、骨盤の位置を正常に保つ役割も果たしています。

①床に仰向けになり、踵をお尻の近くに引き寄せます。
足首を掴みます。この際に腰やお尻が浮きすぎないように注意します。

②ゆっくりと息を吐きながら右膝を内側に倒します。
この際もお尻が浮かないように注意します。

③ゆっくりと息を吸いながら元の位置に戻り、息を吐きながら少しずつゆっくりと左膝を内側に倒します。
2-3の動作を左右8回を目安に繰り返しましょう。

アウターマッスルとは、三角筋や大胸筋などの目で確認することができ、体の表面に最も近い部分に存在する筋肉です。

そのほとんどが随意筋で、意識を筋肉に向けることによって簡単に働かす事が出来ます。
ですので、意識的にトレーニングしやすいのも特徴になります。

体を動かしたり、力を発揮したり、骨を守ったりと重要な役割も持っているのです。
スポーツクラブでマシンなどでトレーニングを行なっている人の多くは、アウターマッスルを中心に鍛えていると言えるでしょう。

筋肉の隆起が表にも表れるため、男性で鍛えている人が多い筋肉になります。

見た目で効果が実感できる事から、トレーニングが長続きしやすい筋肉でもあり、インナーマッスルとアウターマッスルを上手く活用できるようにしましょう。



一覧ページに戻る

禁止・注意事項

  • 当店は風俗店では御座いません。
  • セラピストへのタッチ、暴言や脅迫、その他セラピストが嫌がる行為
  • 泥酔者/薬物使用者/同業者/暴力団関係者、またはそれに付随する方のご利用
  • 各種カメラ機器による撮影または盗撮・盗聴などの行為
上記に該当するお客様は、当店での施術は控えさせて頂きます。 また当店がふさわしくないと判断した場合は即刻サービスを中止させて頂きます。 その際の返金は致しませんので、予めご了承下さい。
pagetop