・大腿四頭筋とは?
大腿四頭筋は、名前の通り4つの筋肉で構成されています。
基本的に膝を伸ばす際に使われる筋肉ですが、大腿直筋(だいたいちょっきん)という筋肉だけが股関節を曲げる動き、たとえば、階段を上ると言った、ももあげのような動作もサポートします。
・腸腰筋とは?
さらに腰椎から大腿骨を結ぶ大腰筋(だいようきん)と腸骨筋(ちょうこつきん)から成る腸腰筋(ちょうようきん)が、運動不足や加齢、姿勢の悪さなどから退化すると、骨盤のゆがみが生じ、下半身の動きを悪くしてしまいます。
それらを伸ばすため、次のストレッチによって太もも前側を伸ばしていきます。
全身の筋肉の中で、最も強くて大きい筋肉なので、日頃から酷使されやすい部位です。
股関節をほぐすには、この2つの部位もかなり重要なポイントになります。
①.右膝が90度になる位置で左膝を床につけます。
この時お腹は腰に引き寄せ、尾てい骨を床方向に向け、骨盤を立たせます。
②.そのまま、右手は膝に置き、左手で左脚を掴み、10呼吸キープしましょう。
左脚がつかめないという人は、タオルを足の甲にかけて調整してください。
この時、身体が斜めになったり、腰が反ったり、丸まったりしないように注意しましょう。
③.さらに左手で左踵を引き寄せ、左太もも前側を伸ばします。
そのまま10呼吸キープしたら、反対側も同様に動作しましょう。
1月.便秘解消
「腸活ストレッチ」の最初の目的を思い出せば一目瞭然ではありますが、
腸の蠕動運動を促すことで、便の動きをよくし、快便に近づきます。
また、ガスがたまってお腹が張ってしまったときにも
この「腸活ストレッチ」を行うことでガスが身体の外にでてきてお腹の張りが落ち着きます。
2.美肌効果
快便になったことにより引き起こされる大きなメリットが「美肌効果」です。
便は本来老廃物であり、身体に栄養分を吸収されたものの残りです。
ですから、老廃物をいつまでも体内に残すことなく排出することで腸の中がきれいになり、
美肌効果にもつながるのです。
3.腰痛改善
「腸活ストレッチ」はお腹を刺激するものが多いため、結果として腰も動かすことになります。
ゆっくりと腰を曲げたり反らしたりすることで腰のストレッチにもなりますので腰痛の改善につながることがあります。
4.シェイプアップ
腰をひねるストレッチや腹式呼吸はウエストのサイズダウンにつながり、きれいなくびれをゲットすることができます。
また、お尻を持ち上げるストレッチではお尻の筋肉を主に使うため、ヒップアップ効果が期待できます。
「腸活ストレッチ」を行うことで、スタイルの改善も期待できるのです。
一覧ページに戻る